![]() |
住 所:![]() TEL:0745-65-2580 FAX:0745-65-2590 |
|
|
| 更新情報 | 施設概要 | 図書館 | 文化ホール | リンク集 | サイトマップ | | こどものページ | インターネット利用案内 | ![]() |
|
|
ホーム > 図書館 > 図書館利用案内 | |
|
|
![]() |
![]() ![]() |
|
◆奈良県内にお住まいの方、御所市内に在住、在勤、在学の方であれば どなたでもご利用になれます。 ◆初めて利用される方は、図書館利用者カード申込書に住所の確認できるものを そえて、カウンターヘお出し下さい。利用者カードをお作りします。 カードには有効期限があります。 市内在住者→5年 在勤・在学者→3年 県内在住者→1年 ![]() ◆本は1人で5冊以内2週間まで借りられます。利用者カードと借りたい本を カウンターにお出しください。 |
|
![]() ![]() |
|
◆本をカウンターにお渡しください。 ◆図書館が閉まっている場合は、ブックポストヘ本だけを入れて下さい。 ◆図書館カードはいりません。 |
|
![]() ![]() |
|
◆読みたい本が貸出中の場合、予約をすることができます。 (カウンターや館内OPAC、インターネットからお申込みいただけます) |
|
![]() ![]() |
|
◆図書館に所蔵している図書館資料は、コピーできます。 白黒1枚10円、カラー1枚50円(A3は80円)です。 ただし、著作権法等の理由により、一部コピーできないものがあります。 (カウンターまで申し出て下さい。) ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
◆インターネット用のパソコンで情報検索ができます。 ◆利用は1回30分までです。延長は、次に利用がない場合に限り1回のみ 可能です。 ◆有料サイトへのアクセス、ダウンロードなどはできません。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 点字図書、手話の本等を備えており、身障者 の方にも、お気軽にご利用いただけます。 困った時は係員にご相談下さい。 |
ビデオ・DVD・CD(視聴覚資料)利用案内
ビデオ・DVD・CDの貸出にあたってのお願い
◆図書館の視聴覚資料はみなさまの大切な財産です。大事に扱いましょう。
◆視聴覚資料の取り扱いは幼児にはさせないでください。
◆図書館で借りた視聴覚資料のダビング、上映会は著作権法により禁止
されています。
◆延長、リクエストはできません。
◆直接日光のあたる場所や暖房機のそば、テレビの上などの磁気の強い
所には置かないようにしてください。
◆本体やケース、解説書などの紛失、破損及び汚損されたときは、
その購入価格(著作権処理代含む)にて弁償していただくこともありま
す。
視聴覚資料の利用者カードは
◆本を借りる利用者カードと兼用です。まだ持っていない人は「利用者カ
ード申込書」におところ、おなまえなど必要なことを書いて、お申し込
みください。
館内でビデオやDVDを見るときは
◆ファイルから見たいビデオやDVDの台紙を抜き取り、申込書にお名前、
タイトルなど必要なことを書いて、台紙と一緒にお申し込みください。
スタッフがセットします。
途中でやめたり、見終わったら機械にはさわらず、スタッフをお呼び
ください。
操作はすべてスタッフがおこないます。
館内視聴においてのお願い
◆ビデオ、ブースはスタッフの指示にしたがって静かにご利用ください。
◆資料の持ち込み視聴はできません。
◆ブースが混んでいるときは、お待ちいただくこともありますので、ご了承ください。
視聴覚資料をかりるときは
◆ファイルから借りたい視聴覚資料の台紙を抜き取り、利用者カードと
いっしょにカウンターへお渡しください。
◆ひとりにつき1本、1週間借りられます。
◆ただし、小学生以下の方は、保護者の同伴が必要です。
視聴覚資料を返すときは
◆ビデオは必ず巻き戻してケースごと袋に入れ、カウンターに直接お返し
ください。破損などの原因となりますのでブックポストには入れないで
ください
視聴覚資料を予約をしたいときは
◆貸出中のものは予約できます。ただし図書館所蔵のものに限ります。
◆受け取りは必ずご本人でお願いします。小学生以下の方は、保護者の同伴を
お願いします。
|
|
![]() ![]() |
|
|